投稿

ラベル(JAL)が付いた投稿を表示しています

アメリカ国内線の個別手配の仕方

イメージ
アメリカ国内線ってどうやって手配したらいいんだろう? 今日は、前回に続き、ディズニクルーズでフロリダを訪れた時のお話をさせていただこうかなと思います。アメリカ国内線の選び方やアメリカン航空を例にした航空券の発券方法などについて、お話しさせていただく予定です。では、話を進めていきましょう! アメリカン航空のロゴ。かっこいいです。アメリカン航空の サイト より。 有償航空券 or 特典航空券 前回のブログ でも軽く触れましたが、フロリダ訪問はニューヨーク経由だったのですが、成田(NRT)・ニューヨーク(JFK)は特典航空券で発券をしたのですが、ニューヨーク(JFK)・フロリダ(MCO)間は別の航空券として手配することになりました。 詳細はこちらでは割愛をしますが、実際には、成田・フロリダ間を特典航空券で発券することは可能です。その場合、JALはフロリダ(MCO)の直行便が存在しない為、「JAL国際線特典航空券」ではなく「JMB提携航空会社特典航空券」で発券を行う必要があります。 この、2つの特典航空券の違いについては、また、別の機会にお話ができればと思います。 JALアメリカへの直行便就航路線。JALの サイト より。 ちょっと話は逸れましたが、今回、JFK・MCO間については、個別手配となったので、 航空券を購入して発券 ワンワールドもしくはスタアラの特典航空券を発券 と言ったいくつかの選択をすることが可能となりました。ちなみに、スカイチームのマイルは持っていないので、選択肢には入っていません。スカイチーム好きな方、すみません。。 今回は、ニューヨークまでの国際線を特典航空券で発券したため、アメリカ国内線については、有償発券とすることにしました。 後述しますが、現在、アメリカン航空はJFK・MCO間の直行便はなく、シャーロット空港経由便となりますが、発券に必要なフライトマイルは、23,000マイルです。さらに、手数料として1,200円が必要です。うーん。高いですね。 マイルは、換算価値が1マイルあたり2.5円以上なので、ざっと往復60,000万円くらいの金額になる計算です。 JAL便の運用はありませんので、JMB提携航空会社特典航空券での発券となります。 この後、「どの航空会社・どう言った便を利用するか」をどう絞り込んで言ったかをお話ししたいと思います。 選択肢の絞り...

僕はマイル修行をこうやってみた(JGC取得編〜その④)

イメージ
残りFOPの獲得戦略 なんとなくシリーズ化となってしまったJGC取得編について、本日を区切りにしたいと思っています。 残り、現在の獲得FOPは、31,446FOP(達成率:62.9%)で、残すところ18,554 FOPとなりました。一回はOKA-SINを実行することは、前回お伝えした通りですので、 OKA-SIN一回で獲得できる10,504FOP OKA-SINを実施するために必要な羽田-那覇往復(先得*)で得られる2,952FOP を引くと、残すところ、あと、5,098FOPとなります。残りは、HND-SINの5,768FOP でなんとか、まかなえますので、OKA-SIN1回、HND-SINを1回とする方針としました。 *先得で那覇往復が出来て良かったです。。特便だと、値段が倍近くになってしまっていたので。。 JGC修行の総まとめ これまで獲得したFOPと達成率をまとめると、以下のようになります。 フライトケース 獲得FOP 累積 FOP 達成率 費用* 1回目出張 12,658  12,658  25.3%  320,000円 2回目出張 13,788  26,446  52.9%  350,000円 FOP プレゼントキャンペーン 5,000  31,446  62.9%  0円 OKA-SIN 10,504  41,950  83.9%  76,390円 OKA-SIN修行のための羽田-那覇往復 2,952  44,902  89.8%  30,220円 ...

僕はマイル修行をこうやってみた(JGC取得編〜その③)

イメージ
おさらい これまでの搭乗ならびにFOPキャンペーンで、それぞれ、12,658FOY、13,788FOY、5,000FOPと取得し続け、達成率は62.9%となり、残すところ、18,554 FOPとなりました。 この後の戦略は、非常に多岐に渡ります。国内線だけにするのか、国際線も利用するのか。長距離路線?近距離路線?とんぼがえり修行?のんびり修行?などなど。 ただ、私も含めて、多くの方の場合、FOP単価を如何に下げるか、と言うことが大きな主眼になるかと思います。 修行戦略の基本は海外路線の活用 その上でも、すでに 以前のブログ でもお話をしてきた通り、海外路線と国内線をうまく組み合わせて、FOP単価の最適化を狙うことが重要となります。 国内線のみだと最適化は難しいのです・・・ 国内線利用の場合、FOPが2倍となりFOP単価を下げられる可能性が高いですが、実際にどれくらいのFOP単価となるかを見ていきましょう。 FOPについては、FLY ON ポイント換算率だけではなく、搭乗ボーナスFLY ON ポイントも考慮すべきです。 JAL公式ページに記載されているFOP計算式から、改めて、FOP変動の要因を考えて見ましょう。 「マイル換算率」、「FLY ON ポイント換算率」、「搭乗ボーナスFLY ON ポイント」が搭乗クラスや予約クラスが変わった際のFOP変動の要因となります。 搭乗クラスは、非常に選択肢が多いため、組み合わせのパターンがいくつか存在することになるのですが、代表的ないくつかのパターンで、どれくらいのFOPが取得できるかをシミュレーションしてみましょう。といっても、実際のパターンは、実は、それほど多くはありません。 FOP単価を求める際に、運賃をはじき出す必要がありますが、この運賃を変動させる大きな要素の一つが、路線の人気度合いです。 人気路線であればあるほど、他社航空会社や新幹線などの複数の選択肢が存在し、競争原理が強く働く為に、距離単価が割安になることが期待される為です。 と言うことで、比較的FOP単価が良さそうな、羽田-福岡と言うドル箱路線を参考に、シミュレーションして見ます。羽田-福岡線の区間マイルは567マイルです。 以下、文字文字君が続きますが、読むのがめんどくさい方は、すっ飛ばして、表をご覧下さい。 国内線を利用した場合のFOP獲得 ある日...

家族カードと家族プログラムについて

イメージ
航空会社の家族に関する各種制度・サービス 今回は、マイル修行に関連して、「JGC・SFC(クレジットカード)の家族会員」と「家族とのマイル合算サービス」の2つについて、お話をしたいと思います。 この二つのサービスは、なんだか似たような名前のサービスですが、利用可否の区分とかが僕にはわかりづらく、かつ、LBGT当事者にとって利用可能かどうかがいまいち判然としないサービスなので、自身の為にも整理をしてみたいなと思っていました。 そもそも、非LBGT当事者にとっても、LGBT当事者にとっても、家族というものの定義はなかなか難しいですよね。 JAL・ANAのいずれも、家族というのは、同じ住所に住んでいるということが一つの条件になっているようですが、条件はもう少し詳しく定められています。 それでは、早速、中身を見ていきましょう! まずは制度の名前から それぞれのサービスの概要とJAL・ANAにおける名称の整理をして見たいと思います。 サービス サービス概要 JAL名称 ANA名称 クレジットカード 家族会員 多くのクレジットカード会社が提供しているサービスで、「本会員」の家族向けに発行されるクレジットカードです。 「 本 会員」の家族を「 家族会員」として登録し、「家族会員」向けにそれぞれのクレジットカードを発行してもらいます。請求は「 本 会員」のクレジットカードに集約されます。 買い物によって得られたマイルは、「本会員」に集約されます。 家族会員 カード 家族カード 家族との マイル合算・共有 家族間で保有しているマイルを合算・共有することができます。 例えば、父・母・本人・配偶者がそれぞれ保有するマイルを合算し、合算したマイルをそれぞれのマイルとして利用できる、という仕組みです。 サービスを利用する場合には、「親会員」を1名定め、その「親会員」を中心に「子会員」を登録します。 例えば、本人を「親会員」とし、父・母・配偶者を「子会員」として登録する、というようなやり方があります。「子会員」は「親会員」や他...

僕はマイル修行をこうやってみた(JGC取得編〜その②)

イメージ
本当の意味での修行の始まり さて、これまでの出張で、サファイアに必要なFOPの折り返し地点に来ました。 これからは自力(笑)での修行が始まります。 まずは、JGC取得の前提となる、JALカードの取得からです。 マイル修行を行なっている方の最終目標は、JGCやSFCの取得かと思います。 なぜかというと、JMB・サファイアやANAプラチナと言ったステータスは、JGCやSFCというクレジットカードに付帯するサービスだからです。 クレジットカードの年会費を支払い続けることで、それぞれに付帯する上級会員ステイタスが維持されるという構造になっているわけですね。 修行のゴール ただし、通常のクレジットカードとは違い、JGCやSFCにはそれぞれ入会条件がありまして、その入会条件というのが、それぞれ、下記の通りとなっています。この条件をいずれも達成することが、すなわち、JGC・SFC修行のゴール地点です。 JGC:以下の2つの条件をどちらも満たしていること JMBサファイア・ステイタスを保有している JALカードを保有している SFC:以下の2つの条件をどちらも満たしていること ANAプラチナ・ステイタスを保有している ANAカードを保有している 条件1のJMBサファイア・ステイタスの保有のためには、50,000 FOP を獲得する必要があり、その為に、厳しい修行を行うわけです。 一方で、条件2のJALカードの保有については、厳しい修行などは特に必要はありませんが、クレジットカードの取得になりますので、審査があり、その審査を通過しなければ、JALカードを取得することはできません。 クレジットカード取得のタイミング 条件2については、JGC申請のタイミングで審査を実施することも可能なのですが、「審査落ち」により、入会資格を喪失するという、条件1の努力が水の泡になるリスクを下げる為、JGCへの切替を前提として、事前にJALカードを取得しておくことが望ましいと考えられます。 JGC(JAL Global Club)ですが、全てのJALカードが対応しているわけではない、ということも非常に重要なポイントです。 JGCに対応していないJALカードのみを保有していた場合、JGC申請のタイミングで「新規発行」となり、再度、発行のための審査をすることになるため、「審査落ち」リスクが発生する可能性があり...

僕はマイル修行をこうやってみた(きっかけ編)

イメージ
修行の前はどうしていたか? 僕が修行を開始した時のことをちょっと思い出してみようと思って、この記事を書いてみようと思いました。 そもそも、僕は、海外へ出かける際は、基本的には、コスト重視で、安価に発券できる航空券の利用がメインでした。 値段を重視して航空会社を選んでいたので、マイルを貯めるインセンティブも全く湧きませんでした。どの航空会社を使うかなんて、その時じゃないとわからないので^^; しかも、その当時は、アライアンスなんかも全く意識していなかったので、どうやったらマイルを集約してまとめられるか、なんて知識もありませんでした。 (当時は日本発着のLCCなんてなかったので、アエロフロート、中国東方航空、デルタと色々使っていました。うーん。今思うと、これ、スカイチームですね笑)     また、僕は、並ぶのが嫌いなので、JGCやSFCを取得する前は、最後の方に搭乗するようにしていました。 そもそも、手荷物とかも極力最小限にしているので、収納棚を利用することもほとんどありませんでしたので、早く搭乗するメリットがあんまりなかったんです。 もちろん、エコノミークラスなので、ウェルカムサービスなんかもないですし。 基本はイヤホンで音楽を聴いていて、アナウンスはろくに聴かず、搭乗前の列がまだ残ってたら、ひたすら待ち続ける、というような搭乗の仕方をしていたので、優先搭乗時にアナウンスされる上級会員の存在を知るきっかも全くなくなってしまってたんですよね。 いろんな情報が入ってくる機会を、みすみす逃していたのだなと、今では当時の振る舞いが悔やまれます。ただ、結局、今も、あんまり搭乗前のアナウンスを聞かないという振る舞いは変わっていませんが。。(>_<) 上級会員向けサービスの存在を知ったきっかけ 社会人になると、仕事や旅行で海外(特にアメリカやヨーロッパ)へ出かける機会も多くなってきました。 仕事で出かけるときは、会社が提携している旅行会社経由での発券が前提となり、その制約から、JALやANAなどの日系航空会社を利用する機会も多くなってきました。 で、JALやANAのフライトを何度か利用をしてくると、「優先搭乗のご案内」の際に、「ダイヤモンド」とか「ワンワールド」とか「エメラルド」とか「サファイア」とか、そんな単語を耳にする機会も増えてきます。 ファース...

JGC vs SFC(海外利用比較編〜その2〜)

イメージ
優先保安検査について語ります こんにちは。やじきたです。 梅雨真っ只中ですが、1週間後の天気予報を見ると、☀️マークがずっと続いており、梅雨明けも間近と思うと、心踊る気持ちになってきています。 今年は、コロナ禍と言うこともあり、外出などもなかなかできない日々が続いていますが、月日は、そんな人間の憂いとは全く関係なく移ろいで行くのだなと思うと、自然の雄大さを感じずにはいられません。 と言うことで(?)、 前回のブログ では、優先保安検査であるゴールドトラックがあるがゆえに、SFCが私には圧倒的に優位に見える、と言うようなお話をさせていただきましたが、今回は、その解説をさせていただきたいと思います。 成田空港にあるゴールドトラック(GOLD TRACK)の再掲です。画像は、例によって、ANAさんの サイト より拝借です。 そもそも、優先保安検査とは? 国際線・国内線の利用に限らず、飛行機に搭乗する際には、手荷物検査を始めとした保安検査が行われます。 国際線・国内線では、主に、危険物の持ち込みをしていないか否かを確認するための手荷物検査があります。また、国際線では、手荷物検査に加えて、出国検査があります。 今回の比較は、前回のブログでもお話をさせていただいた通り、海外利用における比較をメインにおきますので、国際線をメインにお話をさせていただきたいと思います。 国内における国際線保安検査について 主に、成田・羽田を利用する際の国際線保安検査の流れは、下記の通りです。 日本の場合:チェックイン → 手荷物検査 → 出国検査   工程 概要   チェックイン チケット発券や機内持込しない荷物の預け入れ   手荷物検査 危険物や液体物の持込がないことの確認  出国審査 パスポートをチェックし、国外出国してよいかどうかを確認  この際、JGC・SFCや上級搭乗クラス(ファーストやビジネス)の方については、優先手荷物検査を受ける為の専用レーンというものが用意されています。ちなみに、成田・羽田以外は、わかりません。正規のサイトには、優先レーンが存在しないように書かれていても、実際に空港に行って見ると、優先レーンが存在していたり、存在していても、上級搭乗クラスのみで、上級会員向けには提供していない、もしくは、ワンワールド...

JGC vs SFC(海外利用比較編〜その1〜)

イメージ
永遠のテーマかも? 今日は、JGCとSFCのどちらが良いのか?というお話をさせていただきたいと思います。 JGCカードとSFCカードについて、それぞれ、 JALカード さん、 ANA さんから引用させていただきました。 色々な観点が出てくると思いますので、何回かにテーマをわけてお話をさせていただければなと思います。 いきなり私なりの結論 まず、最初に、私なりの、(現時点(2020年6月27日)での)意見(というか結論)を述べておきます。 それぞれ、類似点や相違点、良いところ悪いところがあると思います。また、私は陸マイラーではありませんので、陸マイル活動みたいな点は、全く考慮に入れていたりしていません。特に、マイラーの皆さんからして見ると、マイルが貯めやすい、海外特典航空券の発券がしやすい、などの観点が重要になってくると思いますが、私は、そのあたりはと〜っても疎いので、詳しいブログなどを参照していただければと思います。 と言う前提で、諸々私なりに考えた結果、全体的に見れば、 SFCの方が良さそう です。 いくつかの比較ポイントがあると思いますが、本日は、海外での利用を考えた利点、という観点でお話をさせていただきたいと思います。 そもそも、なんで海外利用を考えるのか? 一言で言うと、国内利用においては、ほぼほぼ差がないと思っているからです。 もしくは、自分が全くその差を理解できていないからかもしれません。 ちなみに、私のパートナーは、JGC会員宛に送付される会員誌である「Agora」が大好きで、既刊誌は概ね保管しています。SFCの会員誌もありますが、それは集めていないようで、その違いは、、、私には上手く説明ができません^^; AGORA JALカードさんの サイト から拝借しました^^; JGCとSFCの比較 すでにご存知の方も多いと思いますが、改めて、JGCとSFCの比較をしてみましょう。 比較すべきポイントは非常に多いので、今回は、海外利用の際に特に気になるであると思われる点を重点的にみていきたいと思います。 JGCとSFCですが、それぞれ、JGCはワンワールドのサファイアステータス、SFCはスターアライアンスのゴールドステータス相当のステータスが付与されます。 JALとANAの各サイトでJGCとSFCのサービスの比較ができるのですが、今回は、海外利用を重点的にみて...

生まれてはじめてのファーストクラス その1

イメージ
■初めてのファーストクラス 先日、所用で出掛ける際、ファーストクラスに搭乗する機会に恵まれましたので、そのご報告です。 と言っても、国際線ではなく、国内線。しかも、羽田~伊丹と言う、最短ファーストクラス路線の搭乗なのですが(^_^;) ■なぜ、ファーストクラス? 今年(2018年)は、既にご報告をさせていただいている通り、SFC修行に勤しんでおりましたので、JALに乗る機会はあまりありませんでした。 が、近々、ニューヨークに移動する予定ができ、既にSFCを取得しているので、JALにしようかANAにしようかと色々悩んでいました。 正確には、このままANAで修行を続けてダイアを目指すか、JALでクリスタルを目指すか、で悩んでいたわけです。 通常であれば、ダイアを目指すと思うのですが、どちらかと言うとJAL派の僕は、JALのステータス維持を目的にクリスタル取得をすることにしました。 アライアンスで言えば、スタアラ>ワンワールドなんですが、日系航空会社だとJAL>ANAなんですよねー。 SFC修行解脱時のFOPはおよそ13,000。のこり17,000FOPを稼ぐ必要がありますが、ニューヨーク往復フライトで、14,000FOPは稼げそう。 あと残り3,000FOPをどう稼ごうか!? と悩んでいた時に、たまたま関西に遊びに行く用事ができたので、これ幸いとばかりに、航空券手配をはじめました。 で、その時に、たまたま、羽田~伊丹間のファーストクラス特便割引が残っているの発見!! 速攻でぽちっとしたわけです。 ファーストクラスで20000円しないんだから、安い買い物だ!ど自分に言い聞かせ続けました。 ■前哨戦、ファーストクラスカウンターへ!! 折角、ファーストクラスを予約したので、その特典は余すところなく享受したい! と言うことで、定刻よりも2時間ほど早く羽田空港入りをしたんです。 まずは、ファーストクラス専用カウンター 今回は、北ウィングの利用だったのですが、普段は国際線利用が多く、間違って南ウィングに来てしまいました。 なので、いそいそと北ウィングを目指すのですが、ちょっと遠い。。。 JGCカウンターよりも奥にあって、なんだか残念、と思ってしまいました。 が、よくよく考えると、ファースト...

はじめての投稿

こんにちは。はじめまして。 弥次喜多です。 ■はじめに 僕は現在3X歳のしがないサラリーマンです。 ■僕と上級会員 一昨年くらいから、飛行機にのって海外出張に出掛ける機会も増えてきました。 出張の度に、『優先搭乗のご案内を~』とか荷物の回転テーブルに『priority』と言う謎のタグがついているものがあるな~、と色々と見聞きしていたものがありました。 実は、それらが、上級会員なる方々と上位クラスの方々向けのサービスであると言うことに気づき、色々と調べていくと、まぁ、なんとも色々と面白い仕組みがあるではないですか。 こうして上級会員という存在に気づいたことと、その当時、まだまだ出張は続きそうだ!と言う希望的観測のもと、『よし、自分も上級会員を目指そう!』と一念発起し、まずは、JALの上級会員組織であるJGC取得に向けた修行を開始しました。 ■JGCのふりかえり 既に、JGC取得からは一年近く経過しているので、うろ覚えな点も多々ありますが、JGC修行の経緯などを、みなさんの参考になれば、と言う思いで、今回、ブログを立ち上げることにしました。 ■JGC vs SFC / サファイア vs スタアラゴールド ちなみに、現在はSFC修行中の身で、晴れて紫組直前のところまできています! 色々なサイトで、JGCとSFCの比較をしていますが、海外出張の観点からすると、ワンワールドサファイアとスタアラゴールドの比較があると嬉しいなぁと思い、色々なブログを探していたのですが、なかなか見つけることができませんでした。 なので、このブログでは、JGCとSFCの比較に留まらず、ワンワールドサファイアとスタアラゴールドの比較についても述べていきたいなぁと思っています。 実は、海外航空会社を利用することを考えた場合は、ワンワールドとスタアラゴールドの違いってかなり大きいんです。 ■欲張ってスカイも!? 自分は保持していませんが、スカイチームとの比較なんかもしていければ良いなぁと思っています。 ■海外空港など JGC取得後は、本当に海外に行く機会が増えました。 海外空港での様子などもあわせて、レポートしていきたいです。 ■LGBTの僕 また、僕自信は、LGTB当事者で、同性パートナーと楽しく日々を過ごしています...